ちょっと珈琲の話 ~コーヒー選びは豆選び~

今回は少しだけ具体的な話をしようと思います。

あなたの専任バリスタ『くに』です。

珈琲を本業とされている方には当たり前の話ですし、あくまでも僕の解釈なので誤りもあるかもしれませんのでご容赦下さい。

最初に気を遣うのは当然過ぎる『豆』です。前回書いた通り、味の9割はここで決まるので当然です。

では、高い豆ほど良いのか?
その通りではありますが、それだけではありません。まずは豆の鮮度を気にしたい。加えて焙煎されてからどれくらい時間が経過しているのか、です。

コーヒー豆は生鮮品です。時間が長くなってしまうと香りも減り続けて珈琲の風味がどんどん消えてしまいます。一番最良の選択は自家焙煎のお店で購入するのが良いと思います。自家焙煎の店はその日に

必要な分だけ焙煎出来るので鮮度が保証できるでしょう。逆に自家焙煎なのに大量に作り置きしてしまう店は無いとは思いますがあったとしたら・・・

嫌です。

自家焙煎で気に入った店が見つからない場合は?一番売れ筋の豆を選んで下さい。よく売れている豆は消費も早いので店に入荷してからの時間も短くて済みます。必ずしも高い豆が良いわけではないと言う理由はここにあります。

高い=手が出しにくい=売れにくい=長期在庫?

実はチェーン店に勤めていた頃にこの傾向がありました。あまり回転が悪い種類は時々従業員の練習用に使ったり従業員に振る舞ったりもしましたが会社には内緒です。

そして次なるこだわりは豆の大きさです。

出来るだけ粒の大きさが揃っているものが良いでしょう。これは欠点豆と焙煎が関わってくるからです。欠点豆とは生育が悪く変形しているような豆で混ざると風味が落ちるどころか珈琲の味を悪くしてしまいます。通常は天日干しの段階や焙煎前の段階で欠点豆を手作業で取り除きます。ハンドピッキングというそのままの呼び方で説明されていたりします。高い豆が良いという点はこの欠点豆が少ないからです。また、手作業で丁寧に取り除かれているのでそれだけ手間が掛かっているから高いとも言えます。粒の大きい豆は欠点豆があっても見つけ易いかも知れません。いずれにせよ粒が揃っていないと焙煎の際に焼きムラができてしまい、味がバラバラになってしまいます。ですから豆はできるだけ粒が揃ったものを選んで頂きたいと思います。

まだ豆のお話しかしていないのに随分と長くなってしまいました。まだまだあります。豆の挽き目、お湯の温度、抽出の際のお湯の線の太さ、使用器具の話カップの話、そして珈琲を飲む時の雰囲気などなど。

話の続きはまた次回に。
お読み頂きありがとうございました。

ちょっと珈琲の話 ~コーヒー選びは人選び~

コーヒーの味は9割方豆の質で決まります。

農産物であるコーヒー豆は産地によって味が異なるから銘柄があるのだし、もっと言えば同じ産地でも育て方(農園)によって味が違います。味の9割は豆が決めるのです。例えば有名なモカなら芳醇な香りと強いな酸味となります。

味を決めるもうひとつの要素は焙煎です。豆に合った焙煎度合いがあるので、そこに丁寧に合わせられるかどうかが決め手になるのです。

では、その豆を誰が淹れても同じ味になるのでしょうか?否です。

もちろん抽出技術の良し悪しもあるでしょうが、そこには珈琲を淹れる人のの主観が入ると思っています。

僕は街の珈琲店で働いているバリスタさんはそのほとんどが珈琲の良さを最大限に引き出す技術は持っていると信じていますし、バリスタさんはいつも美味しい珈琲を作ろうと作業をします。しかし、そこに入ってくる『美味しい』は作り手、バリスタにとっての『美味しい』となるわけです。

僕の場合、コクの強い味よりも柔らかい味を好むので自然、僕の作る珈琲はそんな味が多い、というわけです。

さて、美味しい珈琲を飲みたいと思ったら珈琲の美味しい店を探せば良いわけですが、時間と手間が掛かります。運悪く好みに合わない珈琲だった場合は寂しくもなります。でしたらやはり自分で珈琲を作ってみるのはいかがでしょうか?淹れるのが自分であれば自分にとって美味しい珈琲が作れますよね。(こんなことを書いてしまうと僕の需要が無くなってしまいます。)

ここまで書いてみて珈琲と音楽の共通性が気になりました。

作曲者=農園

曲を作るのはここである。どんな曲を作るのか、その曲がどんな世界を表現するのかを決めるのは当然ながら作曲者です。

演奏者=バリスタさん

演奏者はできるだけ楽譜の通りに演奏しようとします。演奏技術の良し悪しもあるでしょう。しかし、例えばピアノの場合、誰が弾いても同じ音が出る楽器にも関わらずピアニストによってまったくと言って良いほどその表現は異なりますね。でも、奏でている曲は同じ。

あれ?大事な焙煎師さんは?

指揮者(マエストロ)ですかね。