You are currently viewing 後味でわかるレシピの作り方

後味でわかるレシピの作り方

後味は、業界ではアフターテイストと英語で言うことが多く、コーヒー豆のパッケージのテイスティングノートにも書かれていることがあります。

ポジティブなアフターテイストとしては、余韻が長い、甘さが残る、フレーバーが香る、などありますが、実際にコーヒーを入れた時に、アフターテイストからどのようにレシピを変更した方が良いかわかる可能性があります。

では、それはどんな時か?

アフターテイストの余韻が無い、もしくは比較的早く味が消えていく場合、「未抽出」状態にある場合があります、

未抽出というのは、成分が出切っていない場合の事を言います。

味で言うと、苦味があまり入らないので、酸味が目立つ味となります。

ボリュームも軽くなりやすいです。

味のバランスを良くするためには、抽出時間を伸ばす、湯温を上げる、挽き目を細かくする、などという方法があります。

逆に、余韻は長くあるが、嫌な苦味が残ったり、舌がざらざらする感じやイガイガする感じがある場合は、「過抽出」状態にある可能性があります。

味で言うと、苦味が強く、雑味やえぐみも出ている状態です。

味のバランスを良くするには、抽出時間を短くする、湯温を下げる、挽き目を粗くする、などと言う方法があります。

ただし、焙煎したてのコーヒー豆でも嫌な苦味や舌に残るイガイガ感が出る可能性があるので、そこまで見極めるには経験が必要となります。