You are currently viewing コーヒーの苦味が強い場合

コーヒーの苦味が強い場合

コーヒーを家で淹れてみて、苦味が強いと感じる場合、以下のような原因が考えられます。

1、抽出時間が長い

2、注湯が雑な場合

3、焙煎度合がとても深い

4、湯温が高すぎる

 

大半がこちらの1~4に当てはまると思いますので、それぞれ説明していきます。

・抽出時間が長い

コーヒーの成分の出る順番として、抽出の後半に苦味を形成する成分が出てきます。限度はありますが、苦味は基本的に出続けると考えていいと思います。抽出時間が長い場合、この苦味成分が過多に出てしまったり、同じく後半に出る雑味やえぐみによって嫌な苦味に感じる可能性もあるかと思います。コーヒー豆の引き目や湯温にもよりますが、2分30~40秒程度を狙って抽出してみると改善するかもしれません。

・注湯が雑な場合

とても高いところから注いだり、細口ではないポットなどで一気に注いだ場合、過抽出状態になる可能性があります。過抽出とは、成分が過度に出過ぎている場合のことを言い、この状態だと苦味が強くなります。抽出時間が長すぎる場合も過抽出になりやすいです。

・焙煎度合がとても深い

真っ黒な墨みたいなコーヒー豆を使用する場合は、そもそも苦味のポテンシャルが高いので、苦くなる傾向があります。その場合は湯温をグッと下げて、引き目を粗くしてじっくり甘さを出す抽出がいいかもしれません。

・湯温が高すぎる

使用するお湯の温度が高すぎる場合、苦味が目立つ可能性があります。湯温が高い場合、先ほどの過抽出状態になりやすいので、沸騰したお湯で抽出せず、一度85~90°程度で調整するのが良いかと思います。